supplod さんの「 ローゼンメイデン(第1作 第1期) 」の感想 76点 ローゼンメイデン(第1作 第1期) 真紅がめっちゃ可愛い。 バトル要素はなくていいです 2023/10/15(日) ニコ生一挙 https://live.nicovideo.jp/watch/lv342780236 1話 真紅かわいすぎる。沢城みゆきさん最高 小さい子供のようなキャラが大人びた言動をするのに弱いのかも。 てか現代日本モノだったのか。男子主人公モノの。引きこもり中学生……だからマリーが脚本? 天然ドジっ子弟想いお姉ちゃんも良いキャラしてる。 2話 雛苺登場回 雛苺ヤンデレというか子供ゆえの独占欲/ワガママ。雛苺の所有者だった同級生の女の子はもうあんまり出てこないのか。 どんどんドールが増えていくハーレムもの(?)ってことか。ポケモンみたいなものともいう。 3話 いちご大福おつかい&水銀燈登場回 ドールを使役してバトルロワイアル(デスゲーム)をやる……んだけど、持ち主(人間)が知らんところで勝手にドール同士が戦っている形式なのがちょっと珍しいかも? 人間側はバトロワとかあんまり知らないし興味もない。 雛苺もかわいい。いちばんストレートな子供(幼児)。 4話 翠星石登場回 翠星石の性格あんまよくわかんないけど猫かぶり性悪ツンデレってことか。 5話 コメディ回 めっちゃおもしろかった!! デフォルメ作画・古めかしい演出の応酬でキレッキレだった。 でも、家の中で2階の踊り場にバリケードを築いて階段の上と下に分かれて喧嘩≒戦争をやる、というのは真面目に考えてもけっこう面白いし重要だと思う。そもそも主人公が引きこもりなので、あまり外に出ずに家の中が主な舞台となる。それはこれまでに真紅や雛苺が小さい身体で家の中を探検/冒険するような面にも現れている。『借りぐらしのアリエッティ』的な。 6話 シリアス回 ジュンと真紅の愛情関係をメインでやっていくかんじか。 7話 真紅復活回 巴ちゃんドイツ語ちょっと読めるの凄すぎる。学校の図書室で2人で辞書使って翻訳するのいいな 8話 蒼星石登場回 蒼星石のおじいさんこわい 翠星石とは双子だけどローゼンメイデンたちはみんな姉妹ではあるのか。 9話 かずき成仏回 うーん……水銀燈が出てくると、というか夢の世界とか謎空間に行くとあんまり面白くないな……バトル要素もいらない。 おじいさんとおばあさんと蒼星石の話もこれといって見どころはないし。 10話 下着回 うおおおおおお可愛すぎる!!!! 真紅!!!!! ここにきて球体関節を見せまくってきた。人間と人形の禁断の関係を煽る演出。 「生きることは戦うことだもの」 時代やなぁ~~ 11話 ジュン覚醒回 ジュンの不登校の原因、成績優秀だったのに中学受験に失敗したじんたんパターンだったのか!(原作では違うらしいが) めっちゃ好みのやつだ~~ ジュンは嫌な奴であることが重要で、その自己嫌悪にこそ最も苦悩している。ここまではエヴァ直系というか世紀末の余波の自閉感がすごい好み。ただ、それに対するお姉ちゃんの説得が「みんな嫌でダメなところはあるけど頑張ってるんだからお前も頑張れ」なのがなぁ…… 結局は、挫折と自己嫌悪でダメダメになってたけど運命的なかわいい人形に出会って再起できました、というおはなし。 12話 最終回 おわり!!! いきなり登校できるんじゃなくて「散歩」なのがいいね。ジュンが人間としてちゃんとしている(=人生に前向きである)かぎり、あの指輪が持てて真紅たちと一緒にいれる。つまりジュンはローゼンメイデンたちを人質にされたようなもの。 水銀燈とのバトルつまらな過ぎるけど、水銀燈が敗北して這いつくばって消滅するシーンはよかった。 真紅がそこまでアリスになって「お父さま」に認めてもらうのにこだわる理由があんまりわからない。そう作られたから、というのはわかるが、話の展開的にお父さまなんてどうでもいいからジュンと一緒にいたい!!のほうが収まりは良いよな。でもそこはあくまでドールである生命線を守っているというわけか。 とりあえず真紅が超かわいかった。雛苺もすき。お姉ちゃんもすき。巴ちゃんももっと出番ほしかった。(真紅とジュンの関係を描くために巴とジュンを絡ませすぎてはいけないのはわかる) 他のキャラはまぁまぁ。ラスボスの水銀燈、原作では扱いもキャラデザもかなり異なるらしいけれど、少なくともこのアニメ1期だけ観たかぎりではあんまり魅力的な敵役ではなかった。 話数では5話と10話が良かった。終盤のシリアス/バトル展開は好きじゃない。というかアリスゲームとかどうでもいいから真紅たちとの日常モノをやってほしい。実質ドラえもんみたいだし。 バトル要素はメインテーマの「生きることは戦うこと」のために重要なのだろうけれど、そもそもこのテーゼが自分には許容しがたい90年代~ゼロ年代初頭の遺物だと思うので……。ドールも人間もみんな不完全(ジャンク)だからこそ頑張ってるってことらしいから、バトロワで勝ち抜いて完全にならなくてもいいじゃん。 Tweet 2023-10-16 00:24:42
76点 ローゼンメイデン(第1作 第1期)
真紅がめっちゃ可愛い。 バトル要素はなくていいです
2023/10/15(日) ニコ生一挙
Tweethttps://live.nicovideo.jp/watch/lv342780236
1話
真紅かわいすぎる。沢城みゆきさん最高 小さい子供のようなキャラが大人びた言動をするのに弱いのかも。
てか現代日本モノだったのか。男子主人公モノの。引きこもり中学生……だからマリーが脚本?
天然ドジっ子弟想いお姉ちゃんも良いキャラしてる。
2話 雛苺登場回
雛苺ヤンデレというか子供ゆえの独占欲/ワガママ。雛苺の所有者だった同級生の女の子はもうあんまり出てこないのか。
どんどんドールが増えていくハーレムもの(?)ってことか。ポケモンみたいなものともいう。
3話 いちご大福おつかい&水銀燈登場回
ドールを使役してバトルロワイアル(デスゲーム)をやる……んだけど、持ち主(人間)が知らんところで勝手にドール同士が戦っている形式なのがちょっと珍しいかも? 人間側はバトロワとかあんまり知らないし興味もない。
雛苺もかわいい。いちばんストレートな子供(幼児)。
4話 翠星石登場回
翠星石の性格あんまよくわかんないけど猫かぶり性悪ツンデレってことか。
5話 コメディ回
めっちゃおもしろかった!! デフォルメ作画・古めかしい演出の応酬でキレッキレだった。
でも、家の中で2階の踊り場にバリケードを築いて階段の上と下に分かれて喧嘩≒戦争をやる、というのは真面目に考えてもけっこう面白いし重要だと思う。そもそも主人公が引きこもりなので、あまり外に出ずに家の中が主な舞台となる。それはこれまでに真紅や雛苺が小さい身体で家の中を探検/冒険するような面にも現れている。『借りぐらしのアリエッティ』的な。
6話 シリアス回
ジュンと真紅の愛情関係をメインでやっていくかんじか。
7話 真紅復活回
巴ちゃんドイツ語ちょっと読めるの凄すぎる。学校の図書室で2人で辞書使って翻訳するのいいな
8話 蒼星石登場回
蒼星石のおじいさんこわい
翠星石とは双子だけどローゼンメイデンたちはみんな姉妹ではあるのか。
9話 かずき成仏回
うーん……水銀燈が出てくると、というか夢の世界とか謎空間に行くとあんまり面白くないな……バトル要素もいらない。
おじいさんとおばあさんと蒼星石の話もこれといって見どころはないし。
10話 下着回
うおおおおおお可愛すぎる!!!! 真紅!!!!! ここにきて球体関節を見せまくってきた。人間と人形の禁断の関係を煽る演出。
「生きることは戦うことだもの」 時代やなぁ~~
11話 ジュン覚醒回
ジュンの不登校の原因、成績優秀だったのに中学受験に失敗したじんたんパターンだったのか!(原作では違うらしいが)
めっちゃ好みのやつだ~~ ジュンは嫌な奴であることが重要で、その自己嫌悪にこそ最も苦悩している。ここまではエヴァ直系というか世紀末の余波の自閉感がすごい好み。ただ、それに対するお姉ちゃんの説得が「みんな嫌でダメなところはあるけど頑張ってるんだからお前も頑張れ」なのがなぁ…… 結局は、挫折と自己嫌悪でダメダメになってたけど運命的なかわいい人形に出会って再起できました、というおはなし。
12話 最終回
おわり!!!
いきなり登校できるんじゃなくて「散歩」なのがいいね。ジュンが人間としてちゃんとしている(=人生に前向きである)かぎり、あの指輪が持てて真紅たちと一緒にいれる。つまりジュンはローゼンメイデンたちを人質にされたようなもの。
水銀燈とのバトルつまらな過ぎるけど、水銀燈が敗北して這いつくばって消滅するシーンはよかった。
真紅がそこまでアリスになって「お父さま」に認めてもらうのにこだわる理由があんまりわからない。そう作られたから、というのはわかるが、話の展開的にお父さまなんてどうでもいいからジュンと一緒にいたい!!のほうが収まりは良いよな。でもそこはあくまでドールである生命線を守っているというわけか。
とりあえず真紅が超かわいかった。雛苺もすき。お姉ちゃんもすき。巴ちゃんももっと出番ほしかった。(真紅とジュンの関係を描くために巴とジュンを絡ませすぎてはいけないのはわかる) 他のキャラはまぁまぁ。ラスボスの水銀燈、原作では扱いもキャラデザもかなり異なるらしいけれど、少なくともこのアニメ1期だけ観たかぎりではあんまり魅力的な敵役ではなかった。
話数では5話と10話が良かった。終盤のシリアス/バトル展開は好きじゃない。というかアリスゲームとかどうでもいいから真紅たちとの日常モノをやってほしい。実質ドラえもんみたいだし。
バトル要素はメインテーマの「生きることは戦うこと」のために重要なのだろうけれど、そもそもこのテーゼが自分には許容しがたい90年代~ゼロ年代初頭の遺物だと思うので……。ドールも人間もみんな不完全(ジャンク)だからこそ頑張ってるってことらしいから、バトロワで勝ち抜いて完全にならなくてもいいじゃん。
2023-10-16 00:24:42